本サイトはプロモーションを含みます
映画『梅切らぬバカ(2021)』についてです。
映画『梅切らぬバカ』は、自閉症の息子と母親の絆と深い愛を描いた作品です。
本記事では、
- 映画『梅切らぬバカ』は実話?
- 社会問題や実例は?
- タイトルの意味は?
についてご紹介しています。
映画『梅切らぬバカ』の作品情報
作品概要
作品名 | 『梅切らぬバカ』 |
---|---|
公開日 | 2021年11月12日 |
制作国 | 日本 |
上映時間 | 77分(1時間17分) |
監督 | 和島香太郎 |
主演 | 加賀まりこ・塚地武雅 |
簡単なあらすじ・ストーリー紹介
『梅切らぬバカ』は、自閉症児の親子が周囲の人々とトラブルを起こしながらも、地域社会との関係を深めながら成長する物語です。
主な登場人物(キャスト)
- 山田珠子(加賀まりこ)……自閉症の息子をもつ母親。占い師の仕事をしている。
- 山田忠男(塚地武雅)……自閉症の大人。
映画『梅切らぬバカ』は実話ではない
映画『梅切らぬバカ』は実話ではありません。
日本が抱える社会問題・監督の経験に基づいて創作されたフィクションです。
映画『梅切らぬバカ』と実話の関連性は?
モデル1. 監督の経験
『梅切らぬバカ』は、“監督がとあるドキュメンタリー映画に編集として関わった経験”が反映されています。
以下、和島香太郎監督のインタビューです。
映画『梅切らぬバカ』公式サイト数年前、あるドキュメンタリー映画に編集として関わった経験が反映されています。
自閉症の男性の一人暮らしを描いた映画です。膨大な量の映像素材には、福祉サービスの方や親族との交流が記録されていました。
しかし、隣家の人が写りそうになると、それを避けるようにカメラがブレる。その人は度々苦情を言いに来る方でした。
自閉症を原因とする予測のつかない言動によってトラブルが繰り返されており、隣家との関係は良好ではなかったのです。
しかし、男性が地域の中で孤立していることは見逃せませんでした。
近隣住民の視点を取り入れるために取材を申し込んだこともありますが、出演は断られ、カメラを向けることはできませんでした。
こうした軋轢について、男性のお母様はどのように向き合ってきたのか。すでに他界されていたのでお話を伺うことはできませんでした。
ですが、フィクションであれば近隣住民との軋轢や、出会えなかったお母様の本音を表現できるのではないかと思いました。
共生への願いも含まれていますが、押しつけがましくならないように、ささやかな出来事の積み重ねを描きました。
このエピソードは、『梅切らぬバカ』の親子の姿と通ずるものがあります。
モデル2. 自閉症の子どもを持つ親の困難
『梅切らぬバカ』の人間ドラマには、実在する社会問題が取り入れられています。
- 社会的偏見と孤立:自閉症に対する社会的な偏見や誤解は、今も根強く残っています。周囲とのコミュニケーションが難しくなることが多く、孤立感を深めることも。
- 支援サービスの不足:自閉症に対する支援やサービスは地域によって様々。専門的な支援が必要な場合、経済的な負担も大きいです。
- 将来への不安:自閉症の子どもの将来についての不安も大。教育や社会での自立、成人後の生活など、長期的な見通しが立てにくいことから、親は常に将来への心配を抱えることになります。
このような負担が家族関係にも影響を及ぼすことがあります。
タイトル『梅切らぬバカ』の意味
映画『梅切らぬバカ』のタイトルは、「梅切らぬ馬鹿 桜切る馬鹿」という日本の諺からきています。
諺(ことわざ)の意味は?
「木の手入れには適切な方法がある」という教訓。
梅の木を切らないことも、桜の木を過剰に切ることも、どちらも木の健康や生育に悪影響を与えます。
つまり、映画『梅切らぬバカ』でいうと、個人によって様々ということです。
自閉症に纏わる悲しい事例3選
最後に、障がい児親子が追い詰められた末に起こった事件を3件ご紹介します。
1. 相模原障害者施設殺傷事件の事例(2016)
2016年7月に起きた、相模原障害者施設殺傷事件(津久井やまゆり園)の事例です。
事件で長男を失った70代母親は、悲しみよりも先に案緒したといいます。
その理由は、“もう世間に頭を下げずに済むと思ったから”でした。
2. 殺人未遂容疑の事例(2018)
2018年1月に起きた殺人未遂容疑の事例です。
50代父親が、自閉症の息子を刺したと110番通報しました。
父親は25年間面倒をみており、うつ病を抱えていました。
3. 福岡・障害児監禁事件の事例(2022)
2022年に起きた、福岡・障害児監禁事件の事例です。
頼るところがない親を対象に、障害児支援施設の元理事長が、
人格を無視した手荒な方法で、障がい児たちを施設まで運び監禁していました。
注目すべきは、“元理事長の事件発覚後、約1か月半の間に、利用者681人にのぼる情状酌量を求める声が集まった”ことです。
療育施設が人員不足から閉所し、自閉症の息子の面倒を1人で診ることを余儀なくされた母親も、この施設の利用者でした。
彼女は心身ともに疲れ果てており、“死ぬ前にできることと考えれば、週100万は安い金額だった”といいます。
映画『梅切らぬバカ』実話についてまとめ
映画『梅切らぬバカ』は、実話に基づいたものではなく、現実問題をとりあげたフィクションです。
社会問題や自閉症に纏わるエピソードを幾つかご紹介しました。
自閉症の子どもとその家族の生活をより良いものにするためには、社会全体の理解が重要です。
そうすることで、映画のように近隣住民と良い関係が築けることを願います。
最後までご覧いただきありがとうございました。