
本サイトはプロモーションを含みます
戦時中の日本を舞台に、ひとりの女子高生がタイムスリップする――。
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』は、純愛と別れ、そして平和への祈りを描いた話題作です。
込められたメッセージ性に心を打たれた人も多い一方で、物語の中にはちょっと気になる“ツッコミどころ”もちらほら。
この記事では、そんな「ツッコミどころ5選」をピックアップし、物語の矛盾や違和感を徹底的に考察していきます。
「この描写、どういうこと?」「ここ、気になった…!」というあなたのモヤモヤが、少しでもスッキリするかもしれません。
感動の裏にある、もうひとつの“読み解き”をどうぞ――。
▶映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』の感動シーン・印象に残ったシーン7選|感想つき
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』の要約
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』は、現代の暮らしに不満を募らせている女子高生が、過去の戦時中にタイムスリップし、平和や自由の尊さを知っていく物語。
この時代は、主人公が恋した特攻隊員の青年が命をかけて守った未来。
彼が願う未来とはなんだったのか――。
戦争の悲しさと、その先にある希望を静かに、そして力強く描いた、涙なしでは見られない感動作です。
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』のツッコミどころ・矛盾点を考察!
ツッコミどころ1:貧乏なはずなのにスマホが最新機種?
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。を見始めてたら主人公の福原遥は貧乏なはずなのに使用しているスマホはiPhone15Pro、急に見る気失せる pic.twitter.com/gQ8dekBT3P
— ロゼ (@axlroze6969) August 3, 2024
百合と母親は、生活に困窮する“貧乏親子”として描かれています。
しかし、百合が持っているスマートフォンとのギャップに「えっ?」とツッコミどころを感じた観客も多いのではないでしょうか。
映画内のテレビで「太平洋戦争から78年が経とうとしている」というナレーションが流れていることから、物語の現代パートは2023年夏頃だと推測されます。
一方で、iPhone15Proが発売したのは9月下旬。つまり、最新機種であることが分かります。
もちろん、「懸賞で当たった」「知人からもらった」といった可能性は考えられますね。
そうだとしても、下着がボロボロだったり、大学進学を諦めざるをえない、母親が魚臭くて虐められる――といった描写とあわせるとスマホだけ浮いてしまい、観客の没入感を妨げるポイントとなりました。
ツッコミどころ2:服装や街並み綺麗すぎる
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』を見たが、
— 立花静人:ブログ開始以来連続2200日突破! (@wPE0Xlt7j30ZW8q) August 3, 2024
特攻隊員が中途半端な坊主頭
物不足時代なのにあんな服装、家財道具
軍指定食堂で出される食事
空襲を受けた時の人々の様子
これは、戦争の事を知らない人が作った人が
今の価値観や本で読んだ少しの知識で作った
映画であり残念であった。
戦時中にしては、服装や街並に清潔感があるのがツッコミどころとなっています。
戦時中の設定にもかかわらず、登場人物の服装や街並みに妙な清潔感があるのは、違和感を覚えるポイントです。
瓦礫や汚れをあえて省略して美しく描いているのかと思いきや、ホームレスの少年は全身真っ黒に汚れて登場するという演出も。
百合がすんなり助けてもらえた一方で、幼い子どもが最期まで放置されていたという構図に、衝撃を受けた観客も多いのではないでしょうか。
こうした描写の“リアルさ”と“都合の良さ”の対比に、すこし考えさせられます。
ツッコミどころ3:空襲のあとが平和すぎる?
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」視聴。
— たむら純子🐰めちゃコミック「結婚するなら俺にしろ~」「私と上司の内緒の事情」は11年連載完結 (@tamring) August 11, 2024
なぜ空襲あったのに鶴屋食堂は普通に営業してるの??旦那と2人理解できずにいる…。…
空襲によって街が火の海になったにもかかわらず、鶴屋食堂にはまったく損傷がなく、いつも通りに営業している様子には、違和感を覚えた人も多いはず。
また、百合は空襲時に片足が下敷きになり怪我をしたはずなのに、その後は意外とあっさり普通に歩いているのもツッコミどころ。
一体、なぜ――?
もしかすると、空襲から長い時間が経過していたのかもしれません。
あるいは、空襲されたのは「美山町」のみで、鶴屋食堂あたりは被害がなかったとも解釈できます。
しかしその場合には、彰が百合の居場所を正確に把握し助けにきた点に、新たなツッコミどころが生まれてしまいます。
ツッコミどころ4:百合は成績優秀なのに、歴史の理解が浅い?
百合は現代の学校で成績優秀者として描かれているものの、戦時中の歴史についてはあまり知識がないように見えます。
たとえば、特攻隊に対する無神経な発言や、当時の日本で「非国民」としてふるまうことがどれほど危険だったかも理解していない様子でした。
とはいえ、「全教科が得意」というよりは、歴史だけは関心が薄かったとも解釈できます。
敢えて“感情的になると理性を保てなくなる”という描写がされているのかもしれません。
ツッコミどころ5:タイムスリップの理由・条件が謎のまま
あの花が咲く丘で、君とまた会えたら。の映画、見ました
— きみかげ ぺきる (@kimikage) February 25, 2024
ラストで興冷めしたわ
なんで戻って来る時に「モンペ」じゃないの?
おかしいやろー
行きは制服のままやったのに、いきなし帰って来た思ったら「きれいな制服」やし、ラストに「生き残った人」に会わんしで話がアレ過ぎる←
感動すらせんかった
タイムスリップの明確なきっかけや条件は描かれておらず、観客にとっては少しモヤモヤが残るポイントです。
現代で、知覧特攻平和会館に百合宛ての手紙が展示されていたことから、百合が過去に実際に存在し、関与したのは明らか。夢をみていたというわけでもなさそう。
戦時中から残されていた防空壕で眠ってしまったことを切欠に、実体をともない過去へタイムスリップしたと考えられる百合ですが…
しかし、戻ってきたときはモンペ姿ではなく制服姿でした。そして半日後でした。
どうしてタイムスリップできたのか、戻る条件は何だったのか、なぜ帰りは服装が違うのか、全く語られないままなのは、やはりツッコミどころでしょう。
▶映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』の感動シーン・印象に残ったシーン7選|感想つき
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』ツッコミどころまとめ
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』は、タイムスリップというファンタジー要素や現代的な視点が加わることで、物語には少しだけ「ん?」と感じるポイントもありました。そうした“ツッコミどころ”こそが、作品をより深く考えるきっかけにもなるはずです。
一見、矛盾や違和感に見える部分にも、制作者なりの意図や演出上の工夫が隠れているかもしれません。
この記事が、そんな視点の広がりや、あなた自身の解釈を深める一助となれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。